生涯学習 「西柴」 |  |
毎週火曜日の午前に講師を招き、文化活動・野外活動・作品の制作などを行っています。
散策・水彩画教室・文学講座・講演会・バス旅行・観月会・文化祭などです。
今までの活動が下記に掲載されています。
ここに掲載されていない活動 (平成28年9月(2016年))よりの活動記録は左側の
<今後の予定>
生涯学習「西柴」 40周年記念コンサート
2025年9月23日(火・祝日)
午後1時開場・午後1時30分開演
西柴団地自治会館1階


●8月の講座はすべてお休みです
●9月2日(火)歌の会 10:30~12:00 講師:藤田美智子氏
「百万本のバラ」の復習 他
参加費 会員300円 一般500円
●9月9日(火)水彩画教室 10:00~12:00 講師:大坂由里氏
夏、初秋の花 ヒマワリなど
参加費 会員4,800円(9月~12月分 一括納入)
●9月16日(火)文学講座 10:30~12:00 講師:田中 実氏
近代小説の真髄④ 森鴎外『最後の一句』を読み解きます
参加費 会員2,500円(9月~11月分 一括納入) 体験参加(1回)1,000円
●9月23日(火・祝)生涯学習「西柴」40周年記念コンサート 13:30~15:00
西柴出身。東京芸大卒で日本有数のジャズバイオリニスト 里見紀子氏のトリオによる演奏会を開催します
参加費 300円(会員 記念品付き)1,000円(一般 記念品付き)
詳細はポスター・回覧などでお知らせします


2025年(令和七年)度 第40回生涯学習「西柴」
第2・第3学期予定表( 25 年8 月19 日現在)

2025年(令和七年)度 第40回生涯学習「西柴」
年間日程表
2024年(令和六年)度 第39回生涯学習「西柴」
年間日程表(第4版)

散策の予定表

2023年度生涯学習「西柴」 第2・3学期日程表 (2023/08/28掲載) |
クリックで拡大表示します

散策予定表

水彩画挨拶
クリックで拡大表示します

水彩画教室年間予定表
クリックで拡大表示します
生涯学習「西柴」は、令和6年5月28日(火)に佐原・潮来方面へのバス旅行を開催しました。
クリックで詳細表示pdf2頁
2024年度第一回目の水彩画の講座が始まりました。大坂由里先生のご指導で、水彩絵の具の特性、水の使い方や技法などを試しました。
クリックで詳細表示pdf2頁
コロナの感染拡大で中断していた歌の会を、昨年度から「みんなで歌いましょう」として再開しました。
講師として新たに藤田美智子氏をお迎えし、年4回開講しています。
クリックで詳細表示pdf1頁
生涯学習「西柴」第39回 開講式(2024/04/09) |
クリックで詳細表示pdf2頁
クリックで詳細表示pdf2頁
クリックで詳細表示pdf2頁
クリックで拡大表示
クリックで詳細表示
クリックで拡大表示
第37回生涯学習「西柴」開講式の報告(2022/04/12) |
☆☆生涯学習「西柴」年間日程表
☆☆生涯学習「西柴」水彩教室年間予定表
☆☆生涯学習「西柴」散策予定表
散策の報告『小田原城址を歩く』 クリックで4ページ表示 |
散策の報告『湘南平塚を訪ねて クリックでPDF 4ページ表示 |
秋のバスハイク『石のアート石切り山脈と益子・笠間の美』 |
クリックでPDF5ページ拡大表示
クリックで PDF3ページ拡大表示
クリックで PDF 2ページ表示
クリックでPDF3ページ拡大表示します。
文化講演会『古事記神話と皇位継承』 4月23日(火) 実施の報告 |
下記 クリックで拡大します。
2019年度開講オリエンテーションの報告 クリックで詳細を表示 |
2019年度開講 各種日程表 講演会・バスハイクのお知らせ |
クリックで詳細を表示します。
生涯学習「西柴」について |  |
長寿社会が実現してくると、人は生きている限り、知識の収得・能力の向上をはかってゆくことが大切であるという生涯教育の重要性が認識され、昭和60年代には全国各地に生涯教育の場が設けられるようになりました。
西柴地区でも、この地域に生活する人達を対象とした生涯教育の会が昭和61年5月に設立されました。
爾来30年近くになりますが、熱心な継続会員に支えられ『生涯学習「西柴」』として現在も活発に活動しております。

それでは、この会の概要を説明します。
会員 - 主として西柴及びその周辺の地域に居住する人で入会された方
(入会・退会は自由です。)
現在の会員は約100名。
会費 - 年会費は2,000円 家族会員は1,000円
また講座に参加される際は、講座費・資料代・交通費等を
負担していただきます。
講座 - 原則として毎週火曜日の午前にひらきます。
講師を招き、文化活動・野外活動・作品の制作などを行います。
運営 - 10名程度の運営委員を置き、年度の活動計画の策定、会計処理
などを行います。
年度は4月から翌年3月までとし、4月~7月を1学期、9月~12月
を2学期、1月~3月を3学期にわけています。
4月第2火曜日を年度はじめの開講日とし、年度の事業計画の説明、
前年度会計の決算報告を会員にします。

活動状況
会員の希望に沿って計画をたてている中で、講座の種類や催事の形が出来上がって
きました。 現在では、次のような形で毎年活動計画をつくっています。
毎月の
第1火曜日 - 散策 鎌倉・横浜をはじめ周辺の史跡・名勝などを講師からの説明
を聞きながら散策します。
第2火曜日 - 水彩画教室 講師から水彩画の実技の習得を受けます。
第3火曜日 - 文学講座 主として日本の古典文学を対象としており、講師の
講義をうけます。
第4火曜日 - 各種催事 バス旅行(5月、11月)、観月会(9月)、文化祭(10月)、
文化講座、音楽鑑賞など。